| 恵燈保育園 | 
| 〒854-0514 雲仙市小浜町北本町21 TEL:0957-74-5260 FAX:0957-74-5260 | 
|  |  |  |  |  | 

|  | 社会福祉法人 恵燈福祉会 | 
|---|
| ■定員数 | : | 30名 | 
|---|---|---|
| ■園長名 | : | 伊澤 道秀 | 
| ■開園時間 | : | 7:00〜19:00 | 
| ■公式HP | : | 


【保育の方針】
1.わらべ心を育て伸ばす
「三つ子の魂百まで」と言われるが幼児期の汚れぬ魂の中に人生を貫くバックボーンとして「ありがとう」
「頂きます」「勿体ない、お陰さま」の心を植え付け、心の田畑(心田)を開発育成する。
1.「あそび」心を知らせる
昔から伝えられてきた日本人の心情の故郷となった「童あそび・わらべ歌」に触れるこ とによる情緒の安定と
ゆとりの心を育む
1.おどろきの眼(心)を育成する
冷たいチューリップ、おたまじゃくしがカエルに変身する不思議な生命の営みなどの観察、
飼育体験により驚 き・感動の環境を提供する
【目指す子供像】 ・素直な子供(従順)・進んでやる子ども(積極性)・思いやりのある子ども(和敬)
・自分のことは自分でやる子こども(自立)・互いに助け合う子ども(協力)
1.わらべ心を育て伸ばす
「三つ子の魂百まで」と言われるが幼児期の汚れぬ魂の中に人生を貫くバックボーンとして「ありがとう」
「頂きます」「勿体ない、お陰さま」の心を植え付け、心の田畑(心田)を開発育成する。
1.「あそび」心を知らせる
昔から伝えられてきた日本人の心情の故郷となった「童あそび・わらべ歌」に触れるこ とによる情緒の安定と
ゆとりの心を育む
1.おどろきの眼(心)を育成する
冷たいチューリップ、おたまじゃくしがカエルに変身する不思議な生命の営みなどの観察、
飼育体験により驚 き・感動の環境を提供する
【目指す子供像】 ・素直な子供(従順)・進んでやる子ども(積極性)・思いやりのある子ども(和敬)
・自分のことは自分でやる子こども(自立)・互いに助け合う子ども(協力)

| 4月 | 入園式・進級式(4/1) タケノコ堀 親子遠足 お誕生会 | 
|---|---|
| 5月 | こどもの日 母の日 潮干狩り お誕生会 | 
| 6月 | 内科・歯科検診 田植え体験 雨の日のお散歩 父の日 お誕生会 個人面談 | 
| 7月 | 七夕・保護者会 プール開き 夏祭り・お泊り保育 お誕生会 | 
| 8月 | 川遊び・プール遊び お誕生会 | 
| 9月 | ちびっこ防火 老人ホーム慰問 お誕生会 | 
| 10月 | 鍛錬遠足 運動会 稲刈り体験 お誕生会 ハロウィーン | 
| 11月 | 保育ウィーク 雲仙登山 芋ほり体験 お誕生会 | 
| 12月 | 内科検診 お遊戯会 クリスマス会 誕生会 餅つき | 
| 1月 | お正月 出初式 鬼火 お誕生会 | 
| 2月 | 節分 マラソン・縄跳び大会 お店屋さんごっこ お誕生会 | 
| 3月 | ひな祭り お別れ遠足 思い出作り(足湯) お誕生会 お別れ会 卒園式(3/25) | 
| 0.1.2歳児 | |
|---|---|
| 時間帯 | 保育内容 | 
| 7:00 | 順次登園 | 
| 健康観察 持ち物整理 | |
| 8:30 | 室内あそび | 
| 9:00 | 朝の会 おやつ | 
| 9:30 | 主な活動 年齢別保育 | 
| 11:00 | 給食 | 
| 11:30 | 着替え 歯磨き トイレ 午睡 | 
| 14:30 | 目覚め 検温 おやつ | 
| 15:15 | 帰りの会 | 
| 16;00 | 室内あそび | 
| 順次降園 | |
| 17:00 | 延長保育 | 
| 19:00 | 閉園 | 
| 3・4・5歳児 | |
|---|---|
| 時間帯 | 保育内容 | 
| 7:00 | 順次登園 | 
| 健康観察 持ち物整理 | |
| 8:30 | 室内あそび | 
| 9:00 | 朝の会 | 
| 歌・体操 | |
| 9:30 | 年齢別保育 | 
| 11:30 | 給食 | 
| 12:30 | 歯磨き 絵本読み聞かせ | 
| 外遊び | |
| 14:30 | 着替え お掃除当番 | 
| 15:00 | おやつ | 
| 15:15 | 帰りの会 | 
| 16:00 | 室内あそび | 
| 順次降園 | |
| 17:00 | 延長保育 | 
| 19:00 | 閉園 | 














