| 幼保連携型認定こども園 こもれびの舎こども園 | 
| 〒853-0011 五島市下大津町550-3 TEL:0959-72-5760 FAX:0959-72-5761 | 
|  |  |  |  |  | 

1.保育理念 
≪共生≫
◎他を受け入れ、共に生きていくなかで、それぞれの子どもが周りのすべての環境の中で生かされている
ことを知り、自分も相手の存在を深め、また、豊かにしていくことができる社会づくりをめざす。
≪先駆≫
◎地域の人達の福祉ニーズに対して、先駆性と独自性のある事業に積極的に取り組むとともに、多様な
地域の関係機関等と共働を図りつつ地域福祉のネットワーク構築に主体的に関わっていく。
2.保育方針
≪子どもの主体性を育てる≫
◎子どもの主体的な活動としての生活を保障する保育
◎子どもの自発的な活動としての遊びを保障する保育
◎一人ひとりの特性に応じた保育
◎人とのかかわりを大切にした保育
3.保育目標
≪自分らしく意欲的で、思いやりのある子ども≫
◎心身ともに健康でたくましい子ども
◎自ら課題を見つけ、自ら考え主体的に行動する子ども
◎やりたいことをやれる意欲的な子ども
◎自分を好きになれる子ども
◎人の喜びを喜べる思いやりのある子ども
≪共生≫
◎他を受け入れ、共に生きていくなかで、それぞれの子どもが周りのすべての環境の中で生かされている
ことを知り、自分も相手の存在を深め、また、豊かにしていくことができる社会づくりをめざす。
≪先駆≫
◎地域の人達の福祉ニーズに対して、先駆性と独自性のある事業に積極的に取り組むとともに、多様な
地域の関係機関等と共働を図りつつ地域福祉のネットワーク構築に主体的に関わっていく。
2.保育方針
≪子どもの主体性を育てる≫
◎子どもの主体的な活動としての生活を保障する保育
◎子どもの自発的な活動としての遊びを保障する保育
◎一人ひとりの特性に応じた保育
◎人とのかかわりを大切にした保育
3.保育目標
≪自分らしく意欲的で、思いやりのある子ども≫
◎心身ともに健康でたくましい子ども
◎自ら課題を見つけ、自ら考え主体的に行動する子ども
◎やりたいことをやれる意欲的な子ども
◎自分を好きになれる子ども
◎人の喜びを喜べる思いやりのある子ども

| 4月 | 入園・進級お祝い会 、 幼児交通安全クラブ 、 松寿園入所者との交流会 、 クッキング 、 避難訓練 | 
|---|---|
| 5月 | こいのぼり会(行事食) 、 春の遠足 、 クッキング 、 歯科健診 、 避難訓練 | 
| 6月 | 虫歯予防デー、親子クッキング、健康診断、芋植え | 
| 7月 | たなばた会(行事食)、 幼児交通安全クラブ 、クッキング、夕涼み会、松寿園入所者との交流会 、避難訓練 | 
| 8月 | そうめん流し、クッキング、崎山保育園園児との交流会、総合避難訓練 | 
| 9月 | うんどうかい、クッキング、避難訓練 | 
| 10月 | じいじ・ばあばと遊ぼう会、崎山保育園園児との交流会、クッキング、避難訓練 | 
| 11月 | 芋掘り、七五三を祝う会、クッキング、 幼児交通安全クラブ 、健康診断、避難訓練 | 
| 12月 | おたのしみ会(3・4・5歳児)、もちつき大会、クリスマス会(行事食)、クッキング、総合避難訓練 | 
| 1月 | おたのしみ会(0・1・2歳児)、クッキング、避難訓練 | 
| 2月 | 成長展、保護者との個人面談、豆まき会、幼児交通安全クラブ 、クッキング、避難訓練 | 
| 3月 | ひなまつり会(行事食)、クッキング、卒園式、お別れ遠足、避難訓練 | 

画像クリックで拡大
|  オーシャンビューの園庭 |  ランチルーム |  玄関から見た園舎内 | 

 「こもれび」は文字通り、樹木の枝や葉の間から漏れる太陽の光のことです。
この言葉は、照りつける陽射しから逃れたひと時の休息、森林浴にも似た癒し、爽やかさといった情感的な意味を含んでいます。そして、「舎」は六書でいうところの形成文字で、「余」と「口」から成っています。意味を表す「口」は、≪建物≫を表し、音を表す「余」(シャ)には≪伸びやか≫という意味があります。つまり「舎」には
≪心身を伸びやかにする建物≫といった隠れた意味があります。
子ども達にとって保育園が「ほっとくつろげる場」であり「子ども達が生き生きと活動できる場」になるように、
子ども達を暖かく見守っていきたいという思いを込めて,ネーミングしました。
この言葉は、照りつける陽射しから逃れたひと時の休息、森林浴にも似た癒し、爽やかさといった情感的な意味を含んでいます。そして、「舎」は六書でいうところの形成文字で、「余」と「口」から成っています。意味を表す「口」は、≪建物≫を表し、音を表す「余」(シャ)には≪伸びやか≫という意味があります。つまり「舎」には
≪心身を伸びやかにする建物≫といった隠れた意味があります。
子ども達にとって保育園が「ほっとくつろげる場」であり「子ども達が生き生きと活動できる場」になるように、
子ども達を暖かく見守っていきたいという思いを込めて,ネーミングしました。
| 0・1歳児 | |
|---|---|
| 時間帯 | 保育内容 | 
| 7:00〜 | 順次登園 | 
| 自由遊び | |
| 9:00〜 | おやつ | 
| 9:30〜 | 自由遊び | 
| 11:00〜 | 昼食 | 
| 12:00〜 | 午睡 | 
| 15:00〜 | おやつ | 
| 15:30〜 | 自由遊び | 
| 順次降園 | |
| 18:00〜 | 延長保育 | 
| 18:30 | |
| ※授乳の時間、オムツ交換・排泄の時間は、個々に | |
| 合わせて行う。 | |
| 2歳児 | |
|---|---|
| 時間帯 | 保育内容 | 
| 7:00〜 | 順次登園 | 
| コーナー遊び | |
| 9:00〜 | おやつ | 
| 9:30〜 | 朝のお集まり(かけっこ・体操等) | 
| コーナー遊び | |
| 11:00〜 | 昼食 | 
| 12:00〜 | 午睡 | 
| 15:00〜 | おやつ | 
| 15:30〜 | お話しタイム(絵本の読み聞かせ・季節の歌) | 
| 16:00〜 | コーナー遊び | 
| 順次降園 | |
| 18:00〜 | 延長保育 | 
| 18:30 | |
| 3・4・5歳児 | |
|---|---|
| 時間帯 | 保育内容 | 
| 7:00〜 | 順次登園 | 
| コーナー遊び | |
| 9:30〜 | 朝のお集まり(かけっこ・体操等) | 
| コーナー遊び | |
| 年齢別活動 | |
| 11:30〜 | 順次昼食(セミバイキング) | 
| 12:20 | |
| 12:30〜 | 順次午睡 | 
| 14:45 | |
| 15:00〜 | おやつ | 
| 15:30〜 | お話しタイム(絵本の読み聞かせ・季節の歌) | 
| 16:00〜 | コーナー遊び | 
| 18:00〜 | 延長保育 | 
| 18:30 | |












