初山保育所 |
〒811-5144 壱岐市郷ノ浦町初山東触238-3 TEL:0920-47-4258 FAX:0920-47-4258 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() | 壱岐市 |
---|
■定員数 | : | 40名 |
---|---|---|
■園長名 | : | 山川寿代 |
■開園時間 | : | 8:00〜15:00 |
■公式HP | : |


【保育理念】
児童福祉法に基づき、保育を必要する幼児にふさわしい生活の場を保障し、養護・教育するとともに、子どもの最善の利益を守り、その福祉を保障する。
【保育方針】
◎家庭や地域社会との連携を密にし、家庭養育の補完を行い、保育者や地域の子育て、家庭に対する支援など、社会的役割を果たす。
◎子どもが健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮することにより、健全な心身の発達を図る。
◎養護と教育が一体となって、豊かな人間性をもった子どもに育成する。
【保育の目標】
1.子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養う。
・ 心身共にたくましい子
・ 素直で思いやりのあふれる子
・ 自分で考え 判断し 行動できる子
2.入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した環境に配慮し、保育所の特性や保育士などの専門性を生かして、その援助に当たる。
児童福祉法に基づき、保育を必要する幼児にふさわしい生活の場を保障し、養護・教育するとともに、子どもの最善の利益を守り、その福祉を保障する。
【保育方針】
◎家庭や地域社会との連携を密にし、家庭養育の補完を行い、保育者や地域の子育て、家庭に対する支援など、社会的役割を果たす。
◎子どもが健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮することにより、健全な心身の発達を図る。
◎養護と教育が一体となって、豊かな人間性をもった子どもに育成する。
【保育の目標】
1.子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養う。
・ 心身共にたくましい子
・ 素直で思いやりのあふれる子
・ 自分で考え 判断し 行動できる子
2.入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した環境に配慮し、保育所の特性や保育士などの専門性を生かして、その援助に当たる。

4月 | 入園式・保育会総会・こどもの日前祝い集会春の遠足・身体測定(毎月)・避難訓練 ※誕生会は誕生者がいる月のみ |
---|---|
5月 | 内科健診・歯科健診・・歯なまる教室・親子交通安全クラブ |
6月 | 虫歯予防デー・歯なまる教室・交通安全クラブ |
7月 | 七夕集会・プール開始・保育参観・祇園山笠太鼓打ち込み・歯なまる教室・親子交通安全クラブ |
8月 | プール納め・歯なまる教室 |
9月 | 保育所、小学校、地区民合同運動会・歯なまる教室・親子交通安全クラブ・一支国幼児相撲大会参加 |
10月 | 親子バス遠足・親子芋ほり・神社秋祭り・歯なまる教室・交通安全クラブ |
11月 | 就学時知能検査、健康診断・内科健診・初山小学校合同発表会・歯なまる教室・親子交通安全クラブ |
12月 | ・クリスマス会・初山小学校持久走応援・1年生との交流会・歯なまる教室・交通安全クラブ |
1月 | 消防車を招いての避難訓練、消防車見学・歯なまる教室・親子交通安全クラブ |
2月 | 節分集会・お店やさんごっこ・入所説明会・歯なまる教室・交通安全クラブ |
3月 | ひなまつり集会・お別れ遠足・お別れ会・保育会総会・卒園式・歯なまる教室・親子交通安全クラブ |


天気のいい日は、遠くに平戸の島が見えます。また15分ほど山をのぼると久美ノ尾辻という野原があり視界が広がります。地域の方がみんなで子供たちを育てて下さっています。地域のイベントには保育所の子供たちは必ず参加しています。園児数が減り26年度は5人になりました。家庭の暖かさがあり穏やかな子供たちです。
3・4・5歳児 | |
---|---|
時間帯 | 保育内容 |
8:00 | 順次登所・視診・朝の支度 |
朝の身支度を終えた子から自由遊び | |
10:00 | 片付け・朝の会 |
保育活動(リズム・製作・屋外活動 他) | |
11:30 | 片付け・お弁当の準備 |
お弁当 | |
12:45 | 午睡準備 |
午睡 | |
14:30 | 目覚め |
着替え・帰りの支度 | |
14:50 | 帰りの会 |
15:00 | 順次降所 |