キッズスクール認定こども園 |
〒854-0061 諫早市宇都町18-29 TEL:0957-21-3122 FAX:0957-47-6017 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

子どもの最善の利益を第一に考え、保護者からも信頼され 地域に愛される保育園を目指す。
・子どもの主体的な活動を促し、幼児期にふさわしい生活が展開されるようにする。
・遊びを通しての指導において、総合的に心身の調和のとれた幼児教育を目指す。
・子ども一人ひとりの特性に応じて、発達の課題に即した指導を行う。
・小学校への連続性を考慮した保育、教育を行う。
・子育て支援事業の実施
・子どもの主体的な活動を促し、幼児期にふさわしい生活が展開されるようにする。
・遊びを通しての指導において、総合的に心身の調和のとれた幼児教育を目指す。
・子ども一人ひとりの特性に応じて、発達の課題に即した指導を行う。
・小学校への連続性を考慮した保育、教育を行う。
・子育て支援事業の実施

4月 | 入園式 保護者会 |
---|---|
5月 | 歓迎遠足 内科検診 |
6月 | 歯科検診 お芋植え |
7月 | 保育参観 七夕会 |
8月 | 夏祭り |
9月 | |
10月 | 運動会 ハロウイン 内科検診 |
11月 | お芋ほり 七五三参り 勤労感謝事業所訪問 音楽祭見学 |
12月 | クリスマス会 お遊戯会&生活発表会 |
1月 | 出初式参加 |
2月 | 節分 保育参観 マラソン大会 |
3月 | ひな祭り お別れ遠足 三者面談 卒園式 |

画像クリックで拡大
![]() |
![]() |
![]() |

当園の指導は5つ・・・@基本的生活習慣の定着 A右脳レッスン B英語あそび C小学校対策 D本物と触れ合う体験学習の五本柱です。
小学校への連続性(幼保小連携)が叫ばれている現在、子どもへの幼児教育、基本的生活習慣等々は、今を見て今を指導するのではなく その子の未来を想像しながら、個々人の先にあるものを見て 今を指導していきたいと思っています。
保護者様と共に、この子が善き大人となるために・・・
小学校への連続性(幼保小連携)が叫ばれている現在、子どもへの幼児教育、基本的生活習慣等々は、今を見て今を指導するのではなく その子の未来を想像しながら、個々人の先にあるものを見て 今を指導していきたいと思っています。
保護者様と共に、この子が善き大人となるために・・・
0・1・2才児 | |
---|---|
時間帯 | 保育内容 |
7:00 | 順次登園 名前マジック貼り 出席シール貼り |
9:00 | 朝の体操 |
9:15 | 右脳レッスン |
9:30 | おやつ |
トイレトレーニング | |
10:00 | 設定保育・・「月」リトミック、運動「火」英語遊び |
「水」自然の日遠出の散歩等「木」手先を使った保育 | |
(書く、描く、製作等)「金」音楽「土」自由遊び | |
11:15 | 給食準備 |
11:30 | 給食 |
12:00 | 歯磨き(1・2才児)お着替え |
トイレトレーニング・本の読み聞かせ | |
12:30 | 午睡 |
14:35 | 目覚め トイレトレーニング |
15:00 | おやつ |
15:30 | お帰りのお集まり |
15:50 | 順次降園 |
18:00 | 延長保育 |
20:00 | 閉園 |
3・4・5才児 | |
---|---|
時間帯 | 保育内容 |
7:00 | 順次登園 名前マジック貼り |
出席シール(スタンプ押し)貼り | |
身支度 | |
遊びの中の学び | |
9:45 | お片付けのアナウンス(子供たちが行う) |
10:00 | 朝のお集まり |
右脳レッスン | |
設定保育・・「月」運動・リトミック | |
「火」英語・音楽「水」自然の日(遠出)サッカー教室 | |
「木」数遊び・制作・造形 | |
「金」3・4才児 もじ 5才児 習字、硬筆 | |
「土」自由遊び | |
11:30 | 給食の準備(給食当番制) |
11:45 | 給食 |
12:05 | ごちそう様 歯磨き 掃除 |
12:45 | 午睡準備 本の読み聞かせ 午睡 |
14:35 | お目覚め |
15:00 | おやつ |
15:30 | お帰りのお集まり |
15:50 | 順次降園 |
子育て支援事業 | |
---|---|
時間帯 | 保育内容 |
9:00〜12:00 | 親子の集いの広場 |
9:00〜12:00 | 教育・保育相談事業 |
9:00〜12:00 | 育児支援家庭訪問事業 |